着物 DE お出かけ ~友人の結婚式・二次会~
自分で着付け・・・練習の甲斐あって、何とかこの日に間に合った感じです!
今思うと、私が着物を着るようになったのも不思議な縁の連続でした。
2012年7月下旬に屋久島で、飛行機が当日飛ばずに全て一日遅れのスケジュール(T_T)
しかしそれが幸いし、皇室御用達の呉服店の社長と出会い、もの凄くお世話になり、後に実際にお店に伺い、ご飯をご馳走になり、お話を聞き、「着物かぁ・・・着てみたいなぁ・・・」と思ったのが始まり。
そして2014年3月半ば、私は着物レンタル『心結』(オーナーさんは大学のゼミの同期のサークルの友人)で着物を「着せて貰って」老舗料亭『壽屋』でのブログセミナーに行きました。
その1ヶ月後、『心結』協力の元、着物を着て秋田犬を連れて花見をしながら金沢を歩く、というイベントを主催しました。
あれから一年。。。
『心結』での着付け教室に何度か参加し、着付けの本を読み、Youtube着付け動画を何度も観ながら、自主連。
当日も何度もやり直しながら、時間は掛かるけど、下手っぴだけど、今では自力で、母が箪笥の肥やしにしていた袖も通した事のない着物を着て、出掛けるまでになりました。
振り返って思うと、
「人生何があるか分からんもんやなぁ~!」
って事(笑)
あ、登山も今じゃ誰も不思議に思わないけど、5年前の私が今の私を見たら信じられないですよ!
何事も「継続は力なり」ですね(`・ω・´)9 ムッキー!

小紋(青・小花) / 名古屋帯(薄ピンク・牡丹、椿)
帯揚げ(黄緑) / 帯締(水色) / 足袋(緑・糸菊)
着物一式は母の箪笥の肥やしが幾つもあるんですが、今回初めて柄物の足袋を購入♪
帯締は三重県・伊賀のお土産(着付けの練習用に父に買って貰った)で購入したものを使用。

着付けの本を見ながら、ダウンロードしたYoutubeの動画を観ながら、一時間掛けて・・・完成!!どやー!o(;○`ω´○)9

後ろはこんな感じ。
ちゃんと帯の柄が出てますよね?あ、もうちょっと上まで柄がしっかり出れば・・・!
頭はつけ毛を垂らしてあります。
ふぃー!何とか時間に間に合ったよー!

大学時の友人のあんちゃんと久々に♪
ライブハウスだから、楽な格好で、との事でしたが、期待して貰えてたんで、着てって良かったです。
部屋が暗いから着付けの色々な粗が目立たなくてホッ!( ̄▽ ̄;)

新郎、新婦ちせちゃん、私、あんちゃん。
大学卒業時のタイ旅行で現地ガイドさんのゲイ疑惑とか、「あーそー言えばそんな事あったなぁ~(゜∀。)」というカオスな話題で盛り上がりました。
楽しい事、幸せな事、お祝い事で着物を着て行ける、って良いなぁ~と思った一日でした。
同業者同士の結婚、お互い切磋琢磨しあえるって素晴らしいですね!
末永くお幸せに(*´∀`*)☆.。.:*・
ランキング参加中!ポチッとお願いします!



| *着物 | 22:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
へる(姉)(03/17)
Akiko(02/27)
へる(11/23)
雅子(11/15)
へる(姉)(04/08)
Akiko(04/02)
へる(01/08)