9/25(金)9時過ぎ、お世話になったホテル、
湖翠苑さんを出て、山梨から金沢へ帰るべく、車を走らせました。

やっぱり富士山は見えないまま・・・天気には敵いません!今回はもう諦めですね!
次来た時はキレイな景色を拝ませて下さいませ~!

SAに寄りながら、美味しいものを色々眺めて物色しながらの帰り道です。これが楽しい~o(^∀^)o ♪
信玄餅のクレープ!えー!いつからこんなのあるんだろ?初めて買って食べましたが、美味しい!(゚ω゚*)
私信玄餅って好きなんですが、如何せんあの粉が、食べる時にいつも咳き込んじゃう。でも、これはクレープでしっとり包まれてるので食べやすいし粉で手も汚れない!
昔からの味とスタイルにこだわるのも良いですが、新しい発想って大事!富士山が世界文化遺産になって、グッズやお土産も更に充実するようになったんじゃないかなーと思われます。

高速優先ではなく、距離と一般道優先で走り、長野の直売所に寄りました。山梨はぶどう、長野はりんごがいっぱいでした。
りんごも何種類もある中からいくつか買い、その中でも一箱20個以上入って300円なんて品も!!(゚O゚;)
傷アリだとか痛んでるとかなんだけど、ちょっと切れば全く問題ないような品だったので、即買いです!!
いやー、スーパーじゃこんなの売ってないですからねー!直売所ならでは!\(^o^)/

距離優先で車を走らせると、ナビさんがトンデモナイ道を誘導してくれました。何これ、舗装されてない所あるんだけど・・・。

自然豊かな景色が辺り一面に・・・なので、らんは身を乗り出して眺めてるんだけど、本当にこんな道通って大丈夫なんだろうか。

石垣?城跡か何か?

景色は素晴らしいんだけど、縁石もガードレールもなくて、うっかりすると真っ逆さまな道を通っています。ナビもよくもまぁこんな道を指示するモンだ。

ものすごいクネクネ山道を上り、下り、右は山、左は崖、そんな道を30分以上走りまして~、なんとか生活道路っぽい所に出たのが富山の山奥の集落っぽい所。
その間すれ違った車って3台。うち2台は工事作業車でしたね( ̄▽ ̄;)なんつー道を通ってきたものか!
その後高速に乗って帰宅。17時には到着しました!!
高速乗ってきた方が早かったかな・・・でも、高速代とガソリン代は浮いた!!

2日間の旅の収穫です~。ちなみに、右下に疲れて寝そべったらんが映ってます。
ガソリンや高速代は勿論ですが、美味しいモノだらけで、万サツ5枚持ってったのに、1枚も残りませんでしたどこに消えた?(゜Д゜≡゜Д゜)?キョロキョロ
やっぱり旅の醍醐味は美味しいモノGETに限る!!(≧∇≦*)

旅から帰り、長野産のリンゴを直売所で一箱300円(傷アリ)で購入し、アップルパイを大量生産。
我が家のアップルパイは、市販で売ってるものとは違い、リンゴたっぷり、リンゴオンリー(たまにレーズン入)、クリームなどでのかさ増し無し。
パイ生地はスーパーの冷凍食品(半額の時しか買わない)です。
日持ちはしませんが、保存料や添加物などは入ってません。砂糖を少しと、リンゴそのものの美味しさだけです。

これはレーズン入り、パイ生地多め。
一箱300円のリンゴが色んな家庭に貰われて行き、人々を喜ばせ、また色んなモノにカタチを変え、我が家にお礼として帰ってきます。

思うのは、傷があっても、加工さえすれば、付加価値を付ければ、十分食べられるという事。
これをどこかで買おうものなら、300円どころかもっと高値だという事。
これを「すごく美味しい!」と言ってくれる人を見る度に、嬉しい半面、如何に多くの人が『本当に美味しいモノ』を食べた事がないか・・・思い知らされます。

父の仕事繋がりの能登の農家さん(地元の直売所へ出荷してる)へアップルパイを2つあげたら、お返しの品は大量のカボチャとサツマイモ!
らん(約30㎏)と比較したら、どれだけ多いか、大きいか分かると思います。
ハロウィンも近くなってきたからカボチャが美味しい季節ですね。カボチャでまた料理色々楽しめるな・・・ヽ(´ー`)ノ

そんな能登の野菜達と、山梨のほうとうのコラボ、あと秋の味覚のサンマと一緒に。

野菜とキノコたっぷりです。ほうとう見えないくらい(^q^)
カボチャとさつまいもは能登から。玉ねぎは母の実家の家庭菜園から。家計に優しいゴハンです☆
本来の富士山を見るという目的は、果たせない旅でした。
「なんちゃって富士山」はいっぱい見たけどね!
いや、そもそも今年富士山登ろうと思ってたのに、「さぁ、この休みで行くぞ!」と思ったら、富士山登山って9月半ばまでで登山道閉鎖らしいんですよね・・・情報収集不足だったんです。
「じゃあ、登れないけど見に行こう!」って行ったけど、それも果たせず・・・でも、美味しいモノと出会った人達とで満ち足りた旅になりました。
北陸新幹線開業で金沢も能登もたくさんの人が来て下さって、観光地は週末どこも人でいっぱい。地元人として、とても嬉しいし、有難い事です。でも、その反面、色々な課題が見えて来てるんですよね。
ホテルが少ない(そして値上げ)、駐車場が少ない・・・つまり、受け入れ態勢が甘い、という。。。
課題を突きつけられていながら、けれど、その打開策が見つけられなかったり、どうすれば良いか分かっていても重い腰が上がらなかったり、「どうせ今だけだから!今さえ良ければそれで良い!5年後10年後なんて関係ない!」とか、「それは自分達がする事じゃない!観光業のする事だ!行政のする事だ!」とかって、見て見ぬフリをしたり。
でもそーゆう・・・多分、些細な事、と思って気に留めないような事・・・が、塵も積もればで、批判とか落胆とか噂とか、あっという間に人は来なくなるんです。
一度は来るんですよ、一度はね。でも、次が無い、リピート率が無い。。。
「だったら別にこの地域じゃなくてもいーもん。別のトコ行こーっと!」って事になっちゃう。
山梨、果物にしても、ごはんにしても、美味しかった!!
地方創生サミットで、「まずい食いモンの所に人は来ません!皆さん、うまい食いモン作って下さい!必ず人は来ます!」って言ってたの、旅に行くと本当にそうだなぁ~・・・って思います(T_T)
くぅ~!嫉妬しちゃうわ!石川県も頑張らないとね!(。>д<)
お世話になったホテルの社長と喋ってて、金沢とか他の旅した地域の話してても、「来たいって人がそれだけ居て、泊まりたいって人がそれだけ居るのに、なんで泊めないんだ?なんで何もしないんだ?いやぁ、分かんないなぁ~・・・」と。
いやはや、仰る通りです( ̄◇ ̄;)
必ずしも、ホテルや旅館が宿泊先の選択肢の全てではないと思っています。空き家だっていくらでも活用出来るんです。
「今来てくれる客」を逃して、この先も客が来てくれる、なーんて甘いモンじゃありませんから。
「あと5年待ってくれたら何とかするから!」そう言ってる間に、客は別の所に行くモンです。そしてあっという間に他の地域と差が付いてしまいます。
現に私も、理不尽な事や不愉快な事があった所には、「もう二度と行くか!」と思います。なんでわざわざ金と時間使ってそんな思いして行かなきゃならない?
「へぇ~、そんな事言われてそんな思いしてまで行く必要ある?ウチ来たら美味いモンいっぱいあるよー、犬も泊まれる宿あるよー、是非おいでよー!」
・・・と、地方創生サミットで言葉巧みに次の旅先を私に誘導してきたとある地元の実力者もいます(笑)
私も「また行きたいな~!」って観光地は、やっぱり『人』なんです。ウマいメシも行きたい場所も勿論ですが(^O^;)
知り合い、友達、オモテナシの記憶があるかどうかで、私のリピート率が 断然違い、落ちるお金も違います。
山梨のお世話になったホテルも、私は宿泊客では無いし、邪険に扱われてもまぁそんなモンだろうとダメ元で駆け込んだんです。けれど、対応はこっちがとても恐縮してしまうものでしたし、後にお礼状と地元の和菓子を色々送らせて頂きました。
今客じゃないけれど、後に客になるかもしれない・・・ここに大きな可能性が眠っていると思います。
富士山周辺女一人旅、自殺志願者?しかも大型犬連れでバッテリー上がりを何とかして欲しいと駆け込んできた変人は、ありとあらゆる地域を旅し、その地域の「成功」と「課題」と「展望」を常に考えてきた人間で、「情報は金」の時代に、何でもベラベラ喋って教えてくれて、よその地域で頭打ちになってる宝の持ち腐れのような観光客を呼び込むアイデアを、別の地域に、とあるホテルに簡単にあげちゃうようなヤツなんですよ・・・マジで。
だって、めちゃめちゃ美味しい食材あっても、それ売るスキル無いんだったら、料理するスキル無いんだったら、それスキルある人にあげたら高く売れるよね?美味しい料理にしてくれるよね?だったらその食材もその方が嬉しいよね?・・・そんな感じ。
特権?ナニソレ。パクリ?何が悪い。
あぐら商売、お友達商売してて、満足してて、今の客も蔑ろにして、この先来るであろう未来の客も蔑ろにして、言えるセリフなんかあるワケない。
上手くやれるヤツがやれば良い、それが出来るなら、どの地域の誰であっても・・・例えそれが私の地元じゃなくても。。。
そこそこの歴史や文化のある街は多くの一見さんでやっていけるモンですが、そうじゃない所は、飽きられた時に何をウリにするか、早めに次の手を用意しといた方が良いですね。
一気に人が来る所は、飽きられるのも早いですから。。。
次にまた山梨に行く時はキレイな富士山が拝める事を期待して!!
やっぱり旅はキレイな景色と美味しいモノと『人』だなぁ~、と改めて実感した「富士山見に行けなかった旅」でした☆
旅レポはこれにて終了です!長々と読んで頂きましてありがとうございました♪
へる(姉)(03/17)
Akiko(02/27)
へる(11/23)
雅子(11/15)
へる(姉)(04/08)
Akiko(04/02)
へる(01/08)