6/24(日)の事、能登町にある「平等寺」、通称「あじさい寺」へらんと向かいました。
この季節はあじさいもキレイに咲いてるだろうな~と思ってね。

狭い車内なので、らんは大概寝る時は私の膝を枕にして寝ています。
首には保冷剤を入れています。そして車内はエアコンを緩く入れてますよ。

道の駅高松でオチッコタイム。ここはドッグランがあるのでありがたいです。

らんだけではなく、私もトイレに・・・と思ったら、トイレの前にツバメの巣!

「ぬくいわ~」
この日は快晴、行楽日和でした。

お次は別所岳の道の駅で休憩。ついでにスカイデッキにもらんとエスカレーターで上りました。
能登の海~♪
私がこの写真を撮り終えた後、らんが居ない?!うっかりリードを離してたようで!
「らーん!らーん!どこ行ったー?!らーん!」と誰も居ないデッキで大声で呼んでると、渡り廊下の方からやってきた人が「あっちに歩いていきましたよ(笑)」と教えてくれました。遠くまで声が聞こえてたようです。お恥ずかしや。

「だってこっちの方が風が気持ちいいんだもん」
ひとりで渡り廊下に歩いていったようです(^^;)

別所岳からさらに走って、桜峠の道の駅へ。輪島を更に越えて能登町まで来ました。私も一人で(あ、らんとね!)ここまで来るのは初めてです!
道の駅なのに日本庭園があって池に鯉が泳いでいます。

でっかいブルーベリーがいっぱい売られてて、勿論買いました!さすがブルーベリーの町!びっくりするような安値でした!さすが産地価格!
ブルーベリーソフト注文したら、どーんとでかいブルーベリーの実がくっついてくるのにはびっくり!

桜峠の道の駅からほどなくして「平等寺」、通称「あじさい寺」に到着!

手水鉢に彩り取りのあじさいが浮いてますね~。風情があってキレイ。

「ゴクゴク・・・」
あらま!のど乾いてたのか、らんがあじさい水を飲んじゃった!御利益があるかな?(^^)

たくさんの人があじさいを見に来てました。
犬はダメとはどこにも書いてなかったので、入らせて頂きましたよ。

あじさいはやはり水色や紫が一番好きだなぁ。

私たちの来た時は、ピークにはちょっと早かったかな?翌週の夜はライトアップの予定でした。

お地蔵さんがズラリ。

このご時世、お寺はどこも経営が苦しいらしいので・・・まして田舎の寺は過疎で尚更檀家が減ってますものね。
お寺本来の役割だけでなく、それ以外にも来て貰えるように、こうしたきっかけって大事ですね。

ただ、広いので、お手入れが行き届いているか、というのは・・・うーん。市が管理しているような公園に比べれば、物足りないかもしれませんね。

「気にしな~い!」
逆に自由に育って良いかも?らんも色んな人に声を掛けられて嬉しそうでした。

あじさいも色んな種類があるので、何が何やら。

やはり人が集まるのは季節のお花だなぁ~。

暑い日でしたが、あじさいってどこか涼を感じさせてくれます。

白いあじさい。色も種類も豊富です。

赤の中に白?これは初めて見たかも~!

「あじさい寺」と呼ばれるものには初めて行きましたが、他県の「あじさい寺」も見てみたいものです。

あじさい寺から車で10分程更に奥へ走って、ブルーベリー農園へ。柳田植物公園のお隣にあります。だだっぴろい!さすが能登町の特産品。

その向かいにはブルーベリーなどを使った商品を売ってるお店があります。カフェもありますよ。ジャムの試食もできました。

道の駅で色々買ってきたものです。
桜峠の道の駅でブルーベリーを4パック買いました。家に帰ってきて家族もブルーベリーのこの大きさにビックリ。

同じ日に山形から届いたさくらんぼと比べてもこの大きさ。

というか、さくらんぼが上に乗っちゃうんです!この安定感!

1円玉と比べてもこの大きさ!
味も勿論美味しかったです!人にあげても、誰もが驚く大きさでした~!
へる(姉)(03/17)
Akiko(02/27)
へる(11/23)
雅子(11/15)
へる(姉)(04/08)
Akiko(04/02)
へる(01/08)