『あさが来た』 びっくりぽん!な女傑の一生
『まれ』の次の朝ドラ、『あさが来た』観ております。
舞台が江戸末期~明治・大正なので、元は「着物の勉強のため」と観始めたのですが、いやーハマっております(*´∀`*)
視聴率も高いようですね。時代がそうさせるんでしょう。働き者の女の人多いし。
実在の人物「広岡浅子」がモデルなんですが、世の中がどんどん変わっていく御時世に、ここまで時代の先を読んで行動出来た・・・しかも女性というのが、すごい。
現代であっても、こんな女性が居たら、勿論「びっくりぽん!」ですが、まだまだ女性が社会進出どころか、家や家庭に縛られていた時代に、しようとした、しかも出来た、というのが、ドラマを観てても「でもこれ実際に当時あった話なんだよなぁ~」と改めて「びっくりぽん!!」なのです。

正月明け、本屋で見つけてつい買ってしまった本。
経済を支えるために、その構成員となる人を育てるため、後に教育にも力を入れるようになる・・・やはり、全ての根幹は教育なのですよねー(。-_-。)それが分からない人が世の中すごく多いんだけど。
実在の人物で歴史上の人物とも親交のあった人なんだから、こーゆうのを大河ドラマにすれば良かったんじゃなかろうか・・・視聴率も高いんだし、半年と言わず、一年で観たいって思う人も多いだろうし。
あ、着物のコーデや着方もさり気なくチェックしてますよ♪
舞台が江戸末期~明治・大正なので、元は「着物の勉強のため」と観始めたのですが、いやーハマっております(*´∀`*)
視聴率も高いようですね。時代がそうさせるんでしょう。働き者の女の人多いし。
実在の人物「広岡浅子」がモデルなんですが、世の中がどんどん変わっていく御時世に、ここまで時代の先を読んで行動出来た・・・しかも女性というのが、すごい。
現代であっても、こんな女性が居たら、勿論「びっくりぽん!」ですが、まだまだ女性が社会進出どころか、家や家庭に縛られていた時代に、しようとした、しかも出来た、というのが、ドラマを観てても「でもこれ実際に当時あった話なんだよなぁ~」と改めて「びっくりぽん!!」なのです。

正月明け、本屋で見つけてつい買ってしまった本。
経済を支えるために、その構成員となる人を育てるため、後に教育にも力を入れるようになる・・・やはり、全ての根幹は教育なのですよねー(。-_-。)それが分からない人が世の中すごく多いんだけど。
実在の人物で歴史上の人物とも親交のあった人なんだから、こーゆうのを大河ドラマにすれば良かったんじゃなかろうか・・・視聴率も高いんだし、半年と言わず、一年で観たいって思う人も多いだろうし。
あ、着物のコーデや着方もさり気なくチェックしてますよ♪
ランキング参加中!ポチッとお願いします!



| 日々つれづれ | 23:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
へる(姉)(03/17)
Akiko(02/27)
へる(11/23)
雅子(11/15)
へる(姉)(04/08)
Akiko(04/02)
へる(01/08)