新春に思う、金沢散策☆ ~ひがし茶屋街・兼六園・金沢城~
ずーっと暖冬だったのに、今になってようやく冬らしくなってきました。おかげでちょっと体調不良です。急な温度変化に体がついていけてませんねー。私の周りも急に風邪っぴきが増えてきたような気がします。寒さ対策をせねばー!
1/3(日)の事、この日はとっても暖かくてコートも必要ないくらいの天気と気温で、せっかくなので金沢の観光地を自転車でぐるっと回る事にしました。いつもはらんと一緒だからねー。久々にゆっくり見て回れます。
あ、これでも私自転車で行けるくらいの距離には住んでるんですよ。

ひがし茶屋街。
3日はまだ正月休みの人も多く、帰省客や観光客で、正月3日目とは言え、えらい賑やかな人の多さでした。
スカーフを被ったイスラム圏の人とか、着物姿の人とか。
金沢もほーんと国際色豊かに観光客が来てくれて有難い限り(^^)
着物レンタル店も増えた事で、着物で金沢観光する人も増えて、金沢=着物が似合う街、としてのイメージも定着してきたかなー?
ただ、まだまだ言語が話せる人や店も少ないし、日本語だけの対応の店も多いから、カタコトでも良いから喋れたり、簡単で良いから多言語表記があると親切かなーと思いますね。
着物レンタル店も、安いものはいわゆる「洗える着物」ってヤツでポリエステルとかで出来てる。別に悪いワケじゃないけど、利用する人が、これが正統派の着物だっていう認識は嫌だなーと思いますねー。
あとレンタルがきっかけで、「じゃあ今度は自分で着てみよう!」って人が一人でも多くなってくれると良いなーと思います♪
今じゃ高いお金出して着付け教室に通わなくても何十万で着物を揃えなくても、Youtubeで着付けの動画はいっぱいあるし、ネットやリサイクル店で中古着物が何千円という安価でいくらでも買えちゃうんです。
私ももうちょっと勉強して着慣れて、着物イベントやなんちゃって着付け教室なんかやってみようかなーと思ってます(`・ω´・)-☆

浅野川。
ひがし茶屋街周辺も、もうちょっとしっかりした駐車場があればなぁー・・・というのは、北陸新幹線開業してから幾度となく聞いてるけど、これまたさっぱり解消される問題ではなく(^^;)
落ち着いた雰囲気があって良い、と言われていた界隈が、観光客が多くなって賑やかになって、それまでの趣が好きだった人達は敬遠する人も多くなったかもしれないけど(だって、元々茶屋街って色街って事だもんね。今じゃまるでその機能はないけど)建物の中は今じゃぜーんぶお土産屋さんだから(笑)

兼六園下。
兼六園から一番近いコンビニに自転車を停めて徒歩でここまで来ました。
日差しがまぶしぃー!

兼六園へと続く坂はお土産屋も北陸新幹線開業で随分様変わりしましたね。

金箔がべったり付いたソフトクリームなんて、地元人の私からしたら、ゲッ・・・( ̄◇ ̄;)と思うくらい品が無く思うんですが(成金みたいな感じ・・・)列に並んで食べる人達がいっぱい居ますからねぇ。

金沢城。
あ、城じゃなくて城址公園。

兼六園。
久々です!年始の無料開放だから行くんですよ!

徽軫灯籠(ことじとうろう)。
兼六園のシンボル的存在で、ここでの記念撮影は外せないってくらい観光客の撮影スポット。
何回かチャレンジしてようやく人が入ってない写真になりました。

少し位置を変えて、また灯籠を。

兼六園から臨む金沢の景色。
(・ε・)ムー、あんまり見えないですね。こうゆう点では、いつもらんと行くお山の卯辰山からの景色が一番かなー。

唐崎松。
立派な松と立派な雪吊り。今年は雪吊りの活躍場面があるのかどうか。そのくらい雪がまだ積もってません。
雪吊りも結構大変な作業なんですけどねー。
そういえば、夏過ぎに会った大学の後輩が「留学生連れて金沢に行きたいんですけど、雪の積もった兼六園を見せてあげたいんです!」と言ってたけど、正直今年そんな良い積雪があるかどうか・・・(^^;)

少し位置を変えて、また唐崎松を。
遠くから見ても、すごく大きい松たちです。

梅林。
なんと!梅が咲いてます!(゚д゚)
梅林の梅は何種類もあるので、梅の通常シーズンよりも早くに咲く梅もあるんですが、今年はそれでも早い方!やっぱり暖冬のせいだなぁ┐(´~`;)┌

それでも梅林の見頃は梅のシーズンが一番キレイだと思います。
桜も良いけど、梅も好きですよ。

木々の間から夕日が。

瓢池(ひさごいけ)。
久々にぐるっと兼六園回りましたけど、結構広い!こんなに広かったっけ?
それでも多分、全部は回り切れてないだろうなーと思います。

池の鯉たち。
久々に兼六園来ましたけど、良いですね。
正月3日目にしては、北陸新幹線開業効果もあって人も多い方だったかもしれないけど、ゆったり見て楽しめました。多分、普通の休日や連休はもっとガヤガヤしてるんだろうな。
人が多くガヤガヤ賑わってるってのは観光客が増えたって事で、地元に住む人間として、経済的にも賑わってくれて本当に嬉しい限りです!
でもその反面、色んな問題が表面化してきてるのに、見て見ぬフリをしたり、喉元過ぎれば熱さ忘れるというか・・・リピーターの確保という面では、やはり甘いなぁ、と思うのです。「殿様商売」と言われないようにしたいですね。

金沢城を遠目に。
今年の3月には北陸新幹線開業から一年。しかし、今年3月には北海道新幹線の開業もあります。
今年一年どうなるのかなー、楽しみでもあり、怖くもあり・・・。
色んな事を考えた新春の金沢散策でした☆
1/3(日)の事、この日はとっても暖かくてコートも必要ないくらいの天気と気温で、せっかくなので金沢の観光地を自転車でぐるっと回る事にしました。いつもはらんと一緒だからねー。久々にゆっくり見て回れます。
あ、これでも私自転車で行けるくらいの距離には住んでるんですよ。

ひがし茶屋街。
3日はまだ正月休みの人も多く、帰省客や観光客で、正月3日目とは言え、えらい賑やかな人の多さでした。
スカーフを被ったイスラム圏の人とか、着物姿の人とか。
金沢もほーんと国際色豊かに観光客が来てくれて有難い限り(^^)
着物レンタル店も増えた事で、着物で金沢観光する人も増えて、金沢=着物が似合う街、としてのイメージも定着してきたかなー?
ただ、まだまだ言語が話せる人や店も少ないし、日本語だけの対応の店も多いから、カタコトでも良いから喋れたり、簡単で良いから多言語表記があると親切かなーと思いますね。
着物レンタル店も、安いものはいわゆる「洗える着物」ってヤツでポリエステルとかで出来てる。別に悪いワケじゃないけど、利用する人が、これが正統派の着物だっていう認識は嫌だなーと思いますねー。
あとレンタルがきっかけで、「じゃあ今度は自分で着てみよう!」って人が一人でも多くなってくれると良いなーと思います♪
今じゃ高いお金出して着付け教室に通わなくても何十万で着物を揃えなくても、Youtubeで着付けの動画はいっぱいあるし、ネットやリサイクル店で中古着物が何千円という安価でいくらでも買えちゃうんです。
私ももうちょっと勉強して着慣れて、着物イベントやなんちゃって着付け教室なんかやってみようかなーと思ってます(`・ω´・)-☆

浅野川。
ひがし茶屋街周辺も、もうちょっとしっかりした駐車場があればなぁー・・・というのは、北陸新幹線開業してから幾度となく聞いてるけど、これまたさっぱり解消される問題ではなく(^^;)
落ち着いた雰囲気があって良い、と言われていた界隈が、観光客が多くなって賑やかになって、それまでの趣が好きだった人達は敬遠する人も多くなったかもしれないけど(だって、元々茶屋街って色街って事だもんね。今じゃまるでその機能はないけど)建物の中は今じゃぜーんぶお土産屋さんだから(笑)

兼六園下。
兼六園から一番近いコンビニに自転車を停めて徒歩でここまで来ました。
日差しがまぶしぃー!

兼六園へと続く坂はお土産屋も北陸新幹線開業で随分様変わりしましたね。

金箔がべったり付いたソフトクリームなんて、地元人の私からしたら、ゲッ・・・( ̄◇ ̄;)と思うくらい品が無く思うんですが(成金みたいな感じ・・・)列に並んで食べる人達がいっぱい居ますからねぇ。

金沢城。
あ、城じゃなくて城址公園。

兼六園。
久々です!年始の無料開放だから行くんですよ!

徽軫灯籠(ことじとうろう)。
兼六園のシンボル的存在で、ここでの記念撮影は外せないってくらい観光客の撮影スポット。
何回かチャレンジしてようやく人が入ってない写真になりました。

少し位置を変えて、また灯籠を。

兼六園から臨む金沢の景色。
(・ε・)ムー、あんまり見えないですね。こうゆう点では、いつもらんと行くお山の卯辰山からの景色が一番かなー。

唐崎松。
立派な松と立派な雪吊り。今年は雪吊りの活躍場面があるのかどうか。そのくらい雪がまだ積もってません。
雪吊りも結構大変な作業なんですけどねー。
そういえば、夏過ぎに会った大学の後輩が「留学生連れて金沢に行きたいんですけど、雪の積もった兼六園を見せてあげたいんです!」と言ってたけど、正直今年そんな良い積雪があるかどうか・・・(^^;)

少し位置を変えて、また唐崎松を。
遠くから見ても、すごく大きい松たちです。

梅林。
なんと!梅が咲いてます!(゚д゚)
梅林の梅は何種類もあるので、梅の通常シーズンよりも早くに咲く梅もあるんですが、今年はそれでも早い方!やっぱり暖冬のせいだなぁ┐(´~`;)┌

それでも梅林の見頃は梅のシーズンが一番キレイだと思います。
桜も良いけど、梅も好きですよ。

木々の間から夕日が。

瓢池(ひさごいけ)。
久々にぐるっと兼六園回りましたけど、結構広い!こんなに広かったっけ?
それでも多分、全部は回り切れてないだろうなーと思います。

池の鯉たち。
久々に兼六園来ましたけど、良いですね。
正月3日目にしては、北陸新幹線開業効果もあって人も多い方だったかもしれないけど、ゆったり見て楽しめました。多分、普通の休日や連休はもっとガヤガヤしてるんだろうな。
人が多くガヤガヤ賑わってるってのは観光客が増えたって事で、地元に住む人間として、経済的にも賑わってくれて本当に嬉しい限りです!
でもその反面、色んな問題が表面化してきてるのに、見て見ぬフリをしたり、喉元過ぎれば熱さ忘れるというか・・・リピーターの確保という面では、やはり甘いなぁ、と思うのです。「殿様商売」と言われないようにしたいですね。

金沢城を遠目に。
今年の3月には北陸新幹線開業から一年。しかし、今年3月には北海道新幹線の開業もあります。
今年一年どうなるのかなー、楽しみでもあり、怖くもあり・・・。
色んな事を考えた新春の金沢散策でした☆
ランキング参加中!ポチッとお願いします!



| 金沢 | 02:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
へる(姉)(03/17)
Akiko(02/27)
へる(11/23)
雅子(11/15)
へる(姉)(04/08)
Akiko(04/02)
へる(01/08)