博多うまいもん旅?! 1日目 ~福岡城址・手作り梅酒~
1/9(土)、大濠公園を抜けて、福岡城址へ行きました。歩いてすぐの所にあります。

NHK大河の黒田官兵衛は観てなかったんですが、その頃はきっと随分な観光客だったんだろうなぁ。

石垣が立派!
城址なので建ってる城が好きな人にはあまり見応えがない場所かも・・・私はこっちの方がわざとらしく無くて好きだけどねー。

案内板が少なくて、どこから登ったら石垣の上に行けるのか・・・とにかくぐるっと歩きました。

結構歩いて櫓に着きました。櫓・・・やぐら・・・日本語でも「やぐら」って意味分かる人そんなに居ないよー、とか言いながら案内板を見たり。

城址内はたくさんの梅や桜の樹木があって、季節ごとには本当に綺麗だろうなぁ。

更に上へ!

博多の街が見えますねー!

博多はアジアの玄関口で貿易の街で外国人観光客が~!というイメージが強かったんですが、日本の歴史においても色濃い場所なんですよね、ホントは。
むむむ、大河ドラマの官兵衛見てたらもうちょっとテンションが上がる場所だったのかもしれません。

枝垂れ桜並木を通って、福岡城址を抜けます。ここも桜の頃は見応えがあるだろうなぁ。

広いので、どこからどこまでが城址なのかよく分かりませんが、ここは前を通過しただけです。

あれ?お堀が・・・?

ん?ここが実は正面入口なのかな?
・・・というくらい、よく分からないまま歩いて終わりました┐(´ー`)┌
この日の夜ごはんは中洲川端のドン・キホーテでお買い物をしての家飲み!という事に決めていたので・・・実はこの翌日に更に人と会う約束があって、美味しいごはんを食べる事になっているので、この日は簡単に済ませよう、という話に・・・私は初ドン・キホーテ!!
博多に来て初ドン・キホーテで、思ってた以上に何でもあって、テンション上がりましたよ!!(∩゚∀゚)∩
外国人観光客も多く来るみたいで、和風なグッズが色々あったりして、妙にわざとらしく感じたけれど(笑)

宅飲みする前に、アパートの一階の中華料理店で軽くごはん。
でも思ってたよりも結構ボリュームがありました。

餃子もね~。
中洲川端は夜には博多名物の屋台もちらほらあって、そっちでも良かったんだけど、やっぱりこの季節は夜は寒いだろう、って事で。

ドン・キホーテで買ったおつまみとチューハイと辛ラーメンと、私が金沢から持ってきたお土産のおつまみと手作りの梅酒で宅飲み。
韓国人留学生とは今まで何人にも会ったけど、誰もが言うのは日本のチューハイの美味しさ・種類の豊富さ。
男の子だとやっぱり甘いチューハイよりも日本酒やビールが好きなのかな~と思うけど、それでも日本のチューハイをあれこれ選んで買うあたりが、日本のチューハイって美味しいんだなぁ、と思い知らされますね。
「これは韓国でも絶対売れる!」とハンソルは言ってくれるけど、過去に会った留学生もそう言ってたけど、それも国内の酒造メーカーを守るための規制とかがあるんだろうなーと思ったり。
あと韓国のお酒はどれも度数が高いけど、日本は度数が低いから飲みやすかったり。
私の手作り梅酒も、美味しいと言って飲んでくれる・・・これも、売られてるあらゆる梅酒の梅が中国産だったり、随分薄められて売られていたり。
何より、この梅酒は減農薬で作られた和歌山の梅で、私が収穫のお手伝いに行ってバイト代を現物支給で・・・ムニャムニャ言いながら、自分の作った梅酒を飲んでエライ酔っ払ってました。
だってこれ度数高いんだって!だから自分ではあまり飲まずに人にあげるばっかり。
私が「もう一度大学に戻らなきゃいけない。もう既に知ってる子達もいないけど、後輩達に会わなければならない」と危機感を覚えて、意を決して戻った時に、手作りの梅酒を持ってったんだ・・・喋りながら、色んな事を思い出していました。
当たり前だと思ってる事が、当たり前ではない。良い事も、悪い事も、比較して初めて分かる。
たかがお酒にしたってそうなのに、なぜ多くの人は一面だけを見て、批判したがるんだろうか。。。
歴史、政治、文化、経済、軍事・・・いっぱい喋った。
大学を卒業してもう何年も経つけど、まだこんな話が出来る・・・というか、更にグレードアップして喋れてる(ハズ!多分!)のは、私が今でも常に新しい情報に関心を向けているからでしょうね。
これからどうなるのかなぁー・・・と不安になる事は私もいくらでもあるけれど、その不安をどう払拭していくか、危機をどう乗り越えるか、その為に何をすべきか、という結果が自分の強さや技術になるんだろうなぁ。
その為に、人に会う、話す、という事はとっても良い事なのです!( ゚ー゚)( 。_。)こんな風にね!
さて、翌日は学問の神様とすんごい人に会いに行きますよー!!

NHK大河の黒田官兵衛は観てなかったんですが、その頃はきっと随分な観光客だったんだろうなぁ。

石垣が立派!
城址なので建ってる城が好きな人にはあまり見応えがない場所かも・・・私はこっちの方がわざとらしく無くて好きだけどねー。

案内板が少なくて、どこから登ったら石垣の上に行けるのか・・・とにかくぐるっと歩きました。

結構歩いて櫓に着きました。櫓・・・やぐら・・・日本語でも「やぐら」って意味分かる人そんなに居ないよー、とか言いながら案内板を見たり。

城址内はたくさんの梅や桜の樹木があって、季節ごとには本当に綺麗だろうなぁ。

更に上へ!

博多の街が見えますねー!

博多はアジアの玄関口で貿易の街で外国人観光客が~!というイメージが強かったんですが、日本の歴史においても色濃い場所なんですよね、ホントは。
むむむ、大河ドラマの官兵衛見てたらもうちょっとテンションが上がる場所だったのかもしれません。

枝垂れ桜並木を通って、福岡城址を抜けます。ここも桜の頃は見応えがあるだろうなぁ。

広いので、どこからどこまでが城址なのかよく分かりませんが、ここは前を通過しただけです。

あれ?お堀が・・・?

ん?ここが実は正面入口なのかな?
・・・というくらい、よく分からないまま歩いて終わりました┐(´ー`)┌
この日の夜ごはんは中洲川端のドン・キホーテでお買い物をしての家飲み!という事に決めていたので・・・実はこの翌日に更に人と会う約束があって、美味しいごはんを食べる事になっているので、この日は簡単に済ませよう、という話に・・・私は初ドン・キホーテ!!
博多に来て初ドン・キホーテで、思ってた以上に何でもあって、テンション上がりましたよ!!(∩゚∀゚)∩
外国人観光客も多く来るみたいで、和風なグッズが色々あったりして、妙にわざとらしく感じたけれど(笑)

宅飲みする前に、アパートの一階の中華料理店で軽くごはん。
でも思ってたよりも結構ボリュームがありました。

餃子もね~。
中洲川端は夜には博多名物の屋台もちらほらあって、そっちでも良かったんだけど、やっぱりこの季節は夜は寒いだろう、って事で。

ドン・キホーテで買ったおつまみとチューハイと辛ラーメンと、私が金沢から持ってきたお土産のおつまみと手作りの梅酒で宅飲み。
韓国人留学生とは今まで何人にも会ったけど、誰もが言うのは日本のチューハイの美味しさ・種類の豊富さ。
男の子だとやっぱり甘いチューハイよりも日本酒やビールが好きなのかな~と思うけど、それでも日本のチューハイをあれこれ選んで買うあたりが、日本のチューハイって美味しいんだなぁ、と思い知らされますね。
「これは韓国でも絶対売れる!」とハンソルは言ってくれるけど、過去に会った留学生もそう言ってたけど、それも国内の酒造メーカーを守るための規制とかがあるんだろうなーと思ったり。
あと韓国のお酒はどれも度数が高いけど、日本は度数が低いから飲みやすかったり。
私の手作り梅酒も、美味しいと言って飲んでくれる・・・これも、売られてるあらゆる梅酒の梅が中国産だったり、随分薄められて売られていたり。
何より、この梅酒は減農薬で作られた和歌山の梅で、私が収穫のお手伝いに行ってバイト代を現物支給で・・・ムニャムニャ言いながら、自分の作った梅酒を飲んでエライ酔っ払ってました。
だってこれ度数高いんだって!だから自分ではあまり飲まずに人にあげるばっかり。
私が「もう一度大学に戻らなきゃいけない。もう既に知ってる子達もいないけど、後輩達に会わなければならない」と危機感を覚えて、意を決して戻った時に、手作りの梅酒を持ってったんだ・・・喋りながら、色んな事を思い出していました。
当たり前だと思ってる事が、当たり前ではない。良い事も、悪い事も、比較して初めて分かる。
たかがお酒にしたってそうなのに、なぜ多くの人は一面だけを見て、批判したがるんだろうか。。。
歴史、政治、文化、経済、軍事・・・いっぱい喋った。
大学を卒業してもう何年も経つけど、まだこんな話が出来る・・・というか、更にグレードアップして喋れてる(ハズ!多分!)のは、私が今でも常に新しい情報に関心を向けているからでしょうね。
これからどうなるのかなぁー・・・と不安になる事は私もいくらでもあるけれど、その不安をどう払拭していくか、危機をどう乗り越えるか、その為に何をすべきか、という結果が自分の強さや技術になるんだろうなぁ。
その為に、人に会う、話す、という事はとっても良い事なのです!( ゚ー゚)( 。_。)こんな風にね!
さて、翌日は学問の神様とすんごい人に会いに行きますよー!!
ランキング参加中!ポチッとお願いします!



| *旅行 | 23:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
へる(姉)(03/17)
Akiko(02/27)
へる(11/23)
雅子(11/15)
へる(姉)(04/08)
Akiko(04/02)
へる(01/08)