大野 醤油の町へ [前編]
3月上旬、金沢市の港の近く、大野町へ来ました。
金沢市にある大野町は、江戸時代から醤油の生産地として知られる町です。
金沢は加賀百万石の城下町。豊かな食文化が料理を育み、その味覚を支え続けた大野の醤油も共に発達。
今では金沢、石川、日本のみならず、世界の「和食」ブームにも貢献してると言えるでしょう。

大きな樽が、どーんと鎮座。

この町には何件もの醤油製造会社があります。

「は」を○で囲った橋栄醤油みそ。

江戸時代からの町並みが残っていて、現在は金沢市のこまちなみ地域に指定されています。

「こまちなみ」とは、金沢市での歴史的な特色を残している町並みを指していて、金沢市には歴史的な景観を保存・育成していく、金沢市こまちなみ保存条例というものがあります。

町並みを利用したショップがあったり。

もろみ蔵は実際に使用していた醤油蔵を、ギャラリー&カフェとして改装してあります。

木を斜めに切って断面に顔を描いた置物がちらほらあったり。

並んで置かれた瓶は昔使っていたものでしょうね。

ガラス工房 スタジオ・プラスGは、醤油蔵をガラス工房として改装。
工房内には、ガラス作品を展示しているギャラリー、ガラス作品が購入できるショップ、体験・教室スペースがあります。

何事も「古いから新しくしよう!」という発想ではなく、「古いものを利用して新しい価値観を!」という発想の方がベター。

今から新しくこうした古い町並みを作るという事も難しいです。
そして、古い町並みにはやはりそれならではの趣があるので、こうした景観を上手に利用して観光に繋げていく方が金沢らしいですね。
ちなみに、この町を歩くだけで、辺りは醤油のイイ~匂いがします(@ ̄ρ ̄@)
金沢市にある大野町は、江戸時代から醤油の生産地として知られる町です。
金沢は加賀百万石の城下町。豊かな食文化が料理を育み、その味覚を支え続けた大野の醤油も共に発達。
今では金沢、石川、日本のみならず、世界の「和食」ブームにも貢献してると言えるでしょう。

大きな樽が、どーんと鎮座。

この町には何件もの醤油製造会社があります。

「は」を○で囲った橋栄醤油みそ。

江戸時代からの町並みが残っていて、現在は金沢市のこまちなみ地域に指定されています。

「こまちなみ」とは、金沢市での歴史的な特色を残している町並みを指していて、金沢市には歴史的な景観を保存・育成していく、金沢市こまちなみ保存条例というものがあります。

町並みを利用したショップがあったり。

もろみ蔵は実際に使用していた醤油蔵を、ギャラリー&カフェとして改装してあります。

木を斜めに切って断面に顔を描いた置物がちらほらあったり。

並んで置かれた瓶は昔使っていたものでしょうね。

ガラス工房 スタジオ・プラスGは、醤油蔵をガラス工房として改装。
工房内には、ガラス作品を展示しているギャラリー、ガラス作品が購入できるショップ、体験・教室スペースがあります。

何事も「古いから新しくしよう!」という発想ではなく、「古いものを利用して新しい価値観を!」という発想の方がベター。

今から新しくこうした古い町並みを作るという事も難しいです。
そして、古い町並みにはやはりそれならではの趣があるので、こうした景観を上手に利用して観光に繋げていく方が金沢らしいですね。
ちなみに、この町を歩くだけで、辺りは醤油のイイ~匂いがします(@ ̄ρ ̄@)
ランキング参加中!ポチッとお願いします!



| 金沢 | 23:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
へる(姉)(03/17)
Akiko(02/27)
へる(11/23)
雅子(11/15)
へる(姉)(04/08)
Akiko(04/02)
へる(01/08)