地元人が並ぶ寿司屋 ~回転寿司「西海丸」~
北陸新幹線開業から早一年・・・。
「金沢の観光地に来たら、これを食え!」的な事がガイドブックにはあれこれ書かれているものの・・・「え?この程度でこんなに高い値段取るの?」「別にここじゃなくても他にもっと美味しい店あるでしょ?」「こんなの地元人でも食べないよ」と言いたくなるような店や料理が評価されていたりして、地元人としては(´ε`;)ウーン…と首を捻りたくなるような事もちょいちょいありました。
けれど、去年スゴイ回転寿司が能登方面でOPENしました!

石川県志賀町にある、石川県漁協西海支所の敷地内にある、回転寿司『西海丸』へ、3/6(日)家族で行って来ました!

港がすぐそば!目の前が海!
そんな場所に回転寿司がOPENしたのです!
つまりどうゆう事かというと・・・産地直送!コストが安い!ネタが新鮮!当然ネタもデカイだろ!(≧∇≦*)って事です。
何度か地元のテレビ番組に取り上げられて有名になり、土日の昼は人がいっぱいだと言うので、9時半には家を出て、11時ちょいには着いたのですが、もう店内は人でいっぱい!名前を書いて待つ事1時間、よーやく座れました!

店内はこんな感じ。そんなに広くは無いです。

タッチパネルがあるのは他の回転寿司と一緒ですね。

漁港で採れたネタは、メニューに印が付いてるので分かりやすいです。

まず、お造り7種盛り。
刺身の切り身が分厚くって新鮮!これで2000円は安い!

あら汁。
あら、どころか、大きい身がゴロッゴロ入ってますよ!

さば。
さばは「足の早い魚」(悪くなりやすい魚)とよく言われますよね。だからしめ鯖にしたり、焼いた鯖を鯖寿司にしたりといった工夫がいるんですが、産地直送なので、生のさばが食べられるんです!これって実はスゴイ事なんですよね!

梅貝。
ネタがデカイなー。

ぶり3種、いか3種。
皿からネタがはみ出てますよー。

サーモン。
もうね、ネタが他の回転寿司と違って分厚いんですわ!

甘エビ。
甘い!食べて、思わずそう口にしてしまうくらい。これが本当の甘エビの味なんだー!
・・・とまぁ、こんな感じでお腹いっぱいに。
会計を済ませた父が「安い」と言う程、近所のよく行く、金沢三大回転寿司と言われるチェーン店で同じ満腹度で払う金額よりも安かったのです。
しかもこのネタの新鮮さと厚さと美味さで!

食べ終わって店内を出ると、まだ待ってるお客さんが。
店の横に待合室があるんだけど、そこにも入りきらずに外で待ってるんだよねー。
金沢の回転寿司と違って、客を効率的に捌けないのが難点だなぁ。土日の規模の客の入りだと、もういっぱいいっぱいな感じ・・・ここをどう改善するか、ですな('ェ')フム
今、金沢の観光地で客が多い寿司屋というのは観光客ばかり。けれど、ここは地元人が並んでも食べたい寿司屋なんです。
金沢の寿司屋の数って人口比率で見ても多い方なんですよね。
他に寿司屋はいっぱいある。それなのに、わざわざ能登まで足を運ぶんです。
あ、本当の地元人の方達も頻繁に来てるみたいですよ!
この店のOPENによって、能登に雇用が生み出されている、そして、能登の人だけではなく、金沢の人が足を運んでお金を落とす・・・これってスゴイ事ですよね~!
産地直送(というか、海が目の前)で作られて食べるお寿司。これまでの寿司の概念をぶち破ってくれるお店です!
金沢の回転寿司や観光地付近の雰囲気だけでネタぺらっぺらの寿司を食べて満足してる観光客の方々、是非食べに来てみて下さい!
ネタのデカさと料金にびっくりぽん\(◎o◎)/ですよ!満足度ハンパ無い!
寿司を食べてる、というより、刺身を食べてるといった感覚です。
本業では無い人達でスタートしたお店なので、まだまだ試行錯誤な感じで(システム的な設備投資が薄い・・・)、効率的に客を捌けず、土日のお昼に行くと結構待たされますので、ご都合のつく方は、平日のお昼に行くのをオススメします!

帰りに、私が仕事で七尾に来た時に、某所に置き忘れた仕事のモノを約一ヶ月ぶりに取りに行き(トホホ・・・)そこから近くの食祭市場に寄って、柳田ブルーベリーのソフトクリームを食べる事に。
素材を生かした食べ物、って点では金沢よりも断然能登の食べ物は美味しいのよね~♪
「寿司なんて回らない高級寿司店何軒も行った事あるよ!」「どこで食べても一緒でしょ?」・・・そう思う人にこそ食べて欲しい店ですね。
金沢と違って立地や人口の面でキビシイ事も多いでしょうが、色んな工夫や改良を重ねて、たくさんの人に知って貰って食べて貰えるお店として続いていって欲しいですね(*´∀`*)
「金沢の観光地に来たら、これを食え!」的な事がガイドブックにはあれこれ書かれているものの・・・「え?この程度でこんなに高い値段取るの?」「別にここじゃなくても他にもっと美味しい店あるでしょ?」「こんなの地元人でも食べないよ」と言いたくなるような店や料理が評価されていたりして、地元人としては(´ε`;)ウーン…と首を捻りたくなるような事もちょいちょいありました。
けれど、去年スゴイ回転寿司が能登方面でOPENしました!

石川県志賀町にある、石川県漁協西海支所の敷地内にある、回転寿司『西海丸』へ、3/6(日)家族で行って来ました!

港がすぐそば!目の前が海!
そんな場所に回転寿司がOPENしたのです!
つまりどうゆう事かというと・・・産地直送!コストが安い!ネタが新鮮!当然ネタもデカイだろ!(≧∇≦*)って事です。
何度か地元のテレビ番組に取り上げられて有名になり、土日の昼は人がいっぱいだと言うので、9時半には家を出て、11時ちょいには着いたのですが、もう店内は人でいっぱい!名前を書いて待つ事1時間、よーやく座れました!

店内はこんな感じ。そんなに広くは無いです。

タッチパネルがあるのは他の回転寿司と一緒ですね。

漁港で採れたネタは、メニューに印が付いてるので分かりやすいです。

まず、お造り7種盛り。
刺身の切り身が分厚くって新鮮!これで2000円は安い!

あら汁。
あら、どころか、大きい身がゴロッゴロ入ってますよ!

さば。
さばは「足の早い魚」(悪くなりやすい魚)とよく言われますよね。だからしめ鯖にしたり、焼いた鯖を鯖寿司にしたりといった工夫がいるんですが、産地直送なので、生のさばが食べられるんです!これって実はスゴイ事なんですよね!

梅貝。
ネタがデカイなー。

ぶり3種、いか3種。
皿からネタがはみ出てますよー。

サーモン。
もうね、ネタが他の回転寿司と違って分厚いんですわ!

甘エビ。
甘い!食べて、思わずそう口にしてしまうくらい。これが本当の甘エビの味なんだー!
・・・とまぁ、こんな感じでお腹いっぱいに。
会計を済ませた父が「安い」と言う程、近所のよく行く、金沢三大回転寿司と言われるチェーン店で同じ満腹度で払う金額よりも安かったのです。
しかもこのネタの新鮮さと厚さと美味さで!

食べ終わって店内を出ると、まだ待ってるお客さんが。
店の横に待合室があるんだけど、そこにも入りきらずに外で待ってるんだよねー。
金沢の回転寿司と違って、客を効率的に捌けないのが難点だなぁ。土日の規模の客の入りだと、もういっぱいいっぱいな感じ・・・ここをどう改善するか、ですな('ェ')フム
今、金沢の観光地で客が多い寿司屋というのは観光客ばかり。けれど、ここは地元人が並んでも食べたい寿司屋なんです。
金沢の寿司屋の数って人口比率で見ても多い方なんですよね。
他に寿司屋はいっぱいある。それなのに、わざわざ能登まで足を運ぶんです。
あ、本当の地元人の方達も頻繁に来てるみたいですよ!
この店のOPENによって、能登に雇用が生み出されている、そして、能登の人だけではなく、金沢の人が足を運んでお金を落とす・・・これってスゴイ事ですよね~!
産地直送(というか、海が目の前)で作られて食べるお寿司。これまでの寿司の概念をぶち破ってくれるお店です!
金沢の回転寿司や観光地付近の雰囲気だけでネタぺらっぺらの寿司を食べて満足してる観光客の方々、是非食べに来てみて下さい!
ネタのデカさと料金にびっくりぽん\(◎o◎)/ですよ!満足度ハンパ無い!
寿司を食べてる、というより、刺身を食べてるといった感覚です。
本業では無い人達でスタートしたお店なので、まだまだ試行錯誤な感じで(システム的な設備投資が薄い・・・)、効率的に客を捌けず、土日のお昼に行くと結構待たされますので、ご都合のつく方は、平日のお昼に行くのをオススメします!

帰りに、私が仕事で七尾に来た時に、某所に置き忘れた仕事のモノを約一ヶ月ぶりに取りに行き(トホホ・・・)そこから近くの食祭市場に寄って、柳田ブルーベリーのソフトクリームを食べる事に。
素材を生かした食べ物、って点では金沢よりも断然能登の食べ物は美味しいのよね~♪
「寿司なんて回らない高級寿司店何軒も行った事あるよ!」「どこで食べても一緒でしょ?」・・・そう思う人にこそ食べて欲しい店ですね。
金沢と違って立地や人口の面でキビシイ事も多いでしょうが、色んな工夫や改良を重ねて、たくさんの人に知って貰って食べて貰えるお店として続いていって欲しいですね(*´∀`*)
ランキング参加中!ポチッとお願いします!



| 能登 | 01:55 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
へる(姉)(03/17)
Akiko(02/27)
へる(11/23)
雅子(11/15)
へる(姉)(04/08)
Akiko(04/02)
へる(01/08)