世界文化遺産・富士山を登ろう! 1日目 ~五合目→八合目~
7/21(木)am6時半、五合目から歩き出しました。

噂には聞いていましたが、外国人が多いんです。私の目の前を歩いてるこの二人もそうで。
平日だし、子供達の夏休み前だから、日本人はそりゃ少ないだろうけど、日本人と外国人、半々くらいの比率でしたかねー。

山頂は雲の上~。歩いてればいつか辿り着く!(`∀´)9
初めて登る山はいつもそんな気持ちですね。気長に行きましょう!

あ、ちなみに私が歩いてるのは吉田口(山梨県側の一番歩きやすくて一番登山客が多いルート)です。

ここから山頂まで6.0km、385分ですとな。
山道のこうゆう表示はあまりアテにはしてません(^^;)あくまで目安の気持ちで。

日本人はおろか、外国人も今ではたくさん登る富士山。こうして歩きやすい道になってます。

am7時。歩き始めて約30分。六合目の安全指導センターという所まで来ました。
ありゃりゃ、車がある!そう、ここまでの道、車も通れるんですねー!

ここで紙を渡されまして・・・('ェ')フム
吉田ルート、富士山頂まで山小屋の位置なども分かるようになっています。

さて、ちょうどこの六合目で登山道と下山道と合流するんですが、下山して来た人の「登りに比べて下山はなんと楽な事か!」と言ってる声が聞こえました。ほー!(°д°)
下山の時どう思うんだろうなぁ~と思いながら、まず登って行く事に。

時折、高山植物が。

富士山は単独の山なんで、見渡しても他の山は見えず。あまり景色を楽しむという感じでないのが残念ですがね。

こんな所からも頑張って生えてます~。

石にブツブツ空いてる穴。
山道に落ちてる石を見ても、富士山は火山なんだなぁ、と思いますね。

しばらくジグザグに続く山道(小石や砂利が続く)をただ黙々と登って行きます。
上の方に山小屋郡が見えますねー!あれ目指して頑張ろう!

またしばらくすると、岩肌を登る事に!

あ、鳥居。山小屋も。
山小屋はところどころにあるので、その都度ちょっと休憩がてら外のベンチっぽい所に腰掛けてました。

am10時過ぎ、ちょっと早いけどお昼ゴハン~。金沢のスーパーで買ったお弁当。
登山リュックの中で転がってて色々崩れておりますな。

ちなみに私こんな感じで登っております。
小雨が降ってきたので、このくらいから雨ガッパを着だしました。山の天気はこんなモンでしょう。

外国人も多いんですが、小さいお子さんの外国人も多いんですよね。
あと、軽装過ぎるなぁ~と思う外国人も。山小屋に売ってる物もあるけど、割高だし。
登山そのものをした事ない外国人とか(自分の国そのものに山らしい山が無かったり)、単なる観光地気分だったりとか(ーー;)
人気になるにつれて、よく分かってない人が多く来てしまう事が恐いですね。しかもその格好がそれで良い、と真似されてしまう事はもっと恐いですね。
まだまだこの先増えるであろう外国人登山客。こちら側のアプローチとして、改善の余地は多いような気がします。

道中、こんな作業をしている人達に遭遇する事も。
こうした人達のおかげで我々も登山出来るんだなーと( ゚ー゚)( 。_。)

am11時過ぎ、八合目まで来ました!
さて、このくらいから一緒に歩いてきた人達がいまして~。
山のご縁は本当に分からないものですね。

噂には聞いていましたが、外国人が多いんです。私の目の前を歩いてるこの二人もそうで。
平日だし、子供達の夏休み前だから、日本人はそりゃ少ないだろうけど、日本人と外国人、半々くらいの比率でしたかねー。

山頂は雲の上~。歩いてればいつか辿り着く!(`∀´)9
初めて登る山はいつもそんな気持ちですね。気長に行きましょう!

あ、ちなみに私が歩いてるのは吉田口(山梨県側の一番歩きやすくて一番登山客が多いルート)です。

ここから山頂まで6.0km、385分ですとな。
山道のこうゆう表示はあまりアテにはしてません(^^;)あくまで目安の気持ちで。

日本人はおろか、外国人も今ではたくさん登る富士山。こうして歩きやすい道になってます。

am7時。歩き始めて約30分。六合目の安全指導センターという所まで来ました。
ありゃりゃ、車がある!そう、ここまでの道、車も通れるんですねー!

ここで紙を渡されまして・・・('ェ')フム
吉田ルート、富士山頂まで山小屋の位置なども分かるようになっています。

さて、ちょうどこの六合目で登山道と下山道と合流するんですが、下山して来た人の「登りに比べて下山はなんと楽な事か!」と言ってる声が聞こえました。ほー!(°д°)
下山の時どう思うんだろうなぁ~と思いながら、まず登って行く事に。

時折、高山植物が。

富士山は単独の山なんで、見渡しても他の山は見えず。あまり景色を楽しむという感じでないのが残念ですがね。

こんな所からも頑張って生えてます~。

石にブツブツ空いてる穴。
山道に落ちてる石を見ても、富士山は火山なんだなぁ、と思いますね。

しばらくジグザグに続く山道(小石や砂利が続く)をただ黙々と登って行きます。
上の方に山小屋郡が見えますねー!あれ目指して頑張ろう!

またしばらくすると、岩肌を登る事に!

あ、鳥居。山小屋も。
山小屋はところどころにあるので、その都度ちょっと休憩がてら外のベンチっぽい所に腰掛けてました。

am10時過ぎ、ちょっと早いけどお昼ゴハン~。金沢のスーパーで買ったお弁当。
登山リュックの中で転がってて色々崩れておりますな。

ちなみに私こんな感じで登っております。
小雨が降ってきたので、このくらいから雨ガッパを着だしました。山の天気はこんなモンでしょう。

外国人も多いんですが、小さいお子さんの外国人も多いんですよね。
あと、軽装過ぎるなぁ~と思う外国人も。山小屋に売ってる物もあるけど、割高だし。
登山そのものをした事ない外国人とか(自分の国そのものに山らしい山が無かったり)、単なる観光地気分だったりとか(ーー;)
人気になるにつれて、よく分かってない人が多く来てしまう事が恐いですね。しかもその格好がそれで良い、と真似されてしまう事はもっと恐いですね。
まだまだこの先増えるであろう外国人登山客。こちら側のアプローチとして、改善の余地は多いような気がします。

道中、こんな作業をしている人達に遭遇する事も。
こうした人達のおかげで我々も登山出来るんだなーと( ゚ー゚)( 。_。)

am11時過ぎ、八合目まで来ました!
さて、このくらいから一緒に歩いてきた人達がいまして~。
山のご縁は本当に分からないものですね。
ランキング参加中!ポチッとお願いします!



| *登山 | 23:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
へる(姉)(03/17)
Akiko(02/27)
へる(11/23)
雅子(11/15)
へる(姉)(04/08)
Akiko(04/02)
へる(01/08)