金沢のお正月 ~福梅・かぶら寿し~
長かった11連休が終わりましたーヽ(´▽`)/
そして今年の初出勤でしたー。いやー、会社行ったら机無いんじゃ~とか、会社がもぬけの殻~とか、色々想像しましたが、まぁそんな事もなくホッとしておりますヾ(´▽`)
ま、そんな事あっても困らないようにバイトしたりしてるんですけどね。
さて、すっかりお正月気分も抜けきりましたけど、金沢のお正月の定番と言えばコレ。

和菓子の「福梅」。加賀藩の紋、梅の形をしています。
伝統的な金沢の和菓子で、年末年始ほぼこれがどこの和菓子屋でも売ってます。これは「小出」のですね。

同じ福梅でも店によって甘さも違うしあんこの硬さも違うし。表面に砂糖がまぶしてあるのが主流かな?

あんこはねっとり、そして甘い・・・甘すぎるくらいに。
保存技術の乏しい時代に、かつ甘いものがとても贅沢だった時代に、正月のみに食べられる和菓子・・・とくれば、甘い、現代人には甘すぎる。昔ながらの作り方守ってる店は尚更でしょうね。
でも過去に表面に砂糖もまぶしてなく、あんこも甘さ控えめで柔らかくて、って福梅も食べた事あるんですよねー。現代風なのも作ってる店もあるみたい。
毎年文句言いながらも「縁起物」という事で食べてます。
我が家は大概正月は買わなくてもどこからともなく誰かから福梅がやってくるという・・・。

私が好きなのは「かぶら寿し」。
これは「四十万谷本舗」のものですが、我が家でも毎年かぶら寿し母が作ってます。

ブリをかぶで挟んで麹で漬けたもの。つまり漬物なんだけど、「寿し」って言っても大げさではない代物です。

断面図こんな感じ。麹をたっぷり、そして良い麹を使うと美味しく出来るらしい。
これが我が家でも作られるようになって嬉しい限り。
その地域ならではのお正月や食文化はやはり大切にしていきたいものです。
そして今年の初出勤でしたー。いやー、会社行ったら机無いんじゃ~とか、会社がもぬけの殻~とか、色々想像しましたが、まぁそんな事もなくホッとしておりますヾ(´▽`)
ま、そんな事あっても困らないようにバイトしたりしてるんですけどね。
さて、すっかりお正月気分も抜けきりましたけど、金沢のお正月の定番と言えばコレ。

和菓子の「福梅」。加賀藩の紋、梅の形をしています。
伝統的な金沢の和菓子で、年末年始ほぼこれがどこの和菓子屋でも売ってます。これは「小出」のですね。

同じ福梅でも店によって甘さも違うしあんこの硬さも違うし。表面に砂糖がまぶしてあるのが主流かな?

あんこはねっとり、そして甘い・・・甘すぎるくらいに。
保存技術の乏しい時代に、かつ甘いものがとても贅沢だった時代に、正月のみに食べられる和菓子・・・とくれば、甘い、現代人には甘すぎる。昔ながらの作り方守ってる店は尚更でしょうね。
でも過去に表面に砂糖もまぶしてなく、あんこも甘さ控えめで柔らかくて、って福梅も食べた事あるんですよねー。現代風なのも作ってる店もあるみたい。
毎年文句言いながらも「縁起物」という事で食べてます。
我が家は大概正月は買わなくてもどこからともなく誰かから福梅がやってくるという・・・。

私が好きなのは「かぶら寿し」。
これは「四十万谷本舗」のものですが、我が家でも毎年かぶら寿し母が作ってます。

ブリをかぶで挟んで麹で漬けたもの。つまり漬物なんだけど、「寿し」って言っても大げさではない代物です。

断面図こんな感じ。麹をたっぷり、そして良い麹を使うと美味しく出来るらしい。
これが我が家でも作られるようになって嬉しい限り。
その地域ならではのお正月や食文化はやはり大切にしていきたいものです。
ランキング参加中!ポチッとお願いします!



| 金沢 | 01:08 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
へる(姉)(03/17)
Akiko(02/27)
へる(11/23)
雅子(11/15)
へる(姉)(04/08)
Akiko(04/02)
へる(01/08)