3度目☆屋久島一人旅 4日目 ~縄文杉[前編]~
4/30(木)、起床は3時半。
前日は同室だった皆さん帰ってしまい、相部屋を一人という寂しい一夜・・・(´・ω・`)
しかし、翌日の縄文杉登山のために、早くに就寝出来ました。
人生3度目の屋久島で、人生3度目の縄文杉登山へ向かいます。
宿は4時半前には出る事が出来ました。
車をブーンと1時間程運転し、屋久杉自然館前でシャトルバスを待ちます。

シャトルバスを待ってる人達。
私が白谷雲水峡に居た雨の日は、縄文杉登山者は300人も居なかったとかで、この日は後々聞きましたが、500人程とか。
夏山登山シーズンや連休になると、1000人超えも普通。本格的なGW前ですので、空いてます。
宿を出た時は真っ暗でしたが、じわじわ明るくなってきました。

バスを下りて準備運動をし、6時半、荒川登山口スタート!

上から「キキーッ!」という声が聞こえて見上げると、猿が。
出迎えてくれてるのかな?ヾ(*´∀`*)ノ

橋の上から絶景~!
スタート時点は小雨だったのと、朝早くて少し寒かったんでカッパ着てましたが、まぁまぁの天気になってきました。

一年ぶりのトロッコ道~懐かしぃ~!(((o(*゚▽゚*)o)))
このトロッコ、かつての生活道と木材運搬のために使われてました。今も電力会社が使ってます。
いくらシャトルバスで時間区切って人数制限してるとは言え、スタートの時点は大抵人が数珠つながりに歩いてます。箱根駅伝の1区、2区みたいな感じね。
私はスタートからかなりペースを上げて団体さん達を一気に追い抜きます。
ガイドさんのいる団体さんはその都度写真を立ち止まって撮ったり、解説を聞いたりしていますから、先に行く事で自分自身、歩くのがラクになります。

ずーっとトロッコ道が続きますが、横にはこんな景色も広がっていますよ。

7時。歩き始めて30分、集落の跡地に来ました。
大概皆さんここで最初の休憩を取ります。私もここで朝ごはん。
小学校、中学校などがここにあり、屋久杉を切るためにここで生活していた人達、そしてその家族が住んでいました。・・・今思うと、考えられないような話だけれど(^^;)

朝日も昇り、天気も良くなってきて、日差しがさしてきました。

朝日は良い!元気をくれます!\(^o^)/

鹿さんに遭遇!
屋久島の町中にも鹿は出るんですが、そうゆう鹿たちは、人を見るとすぐ逃げてしまいます。
縄文杉や白谷雲水峡、といった所に出る鹿は、人のすぐそばまで来ます。
町中の鹿は、人に襲われる事を知っているから・・・ここらの鹿は襲われないんですよね、保護地域だから。
実際は増えすぎて困ってるそうなんです。だから、鹿肉とかになってるんだけど。
捕食する天敵が居ないのと、保護地域に住んでるために、どんどん数が増えていったそうで・・・なかなか難しいですね。可愛いけどね。

団体たちも振り切り、前も後ろも一人でスタスタ歩いていきます。

今回は誰とも一緒じゃないんで、途中を撮影してくれる人も居ないんで、影の自撮り。

8時45分、長かったトロッコ道もここで終了です!

大株歩道、さて、ここからが本当の縄文杉登山の入口です!
トロッコは長いだけで実は大した事なくて、準備運動みたいなモンですね。
しっかり休憩し、装備を整え、よっしゃ行くぞ~!!縄文杉!!( *`ω´)9
前日は同室だった皆さん帰ってしまい、相部屋を一人という寂しい一夜・・・(´・ω・`)
しかし、翌日の縄文杉登山のために、早くに就寝出来ました。
人生3度目の屋久島で、人生3度目の縄文杉登山へ向かいます。
宿は4時半前には出る事が出来ました。
車をブーンと1時間程運転し、屋久杉自然館前でシャトルバスを待ちます。

シャトルバスを待ってる人達。
私が白谷雲水峡に居た雨の日は、縄文杉登山者は300人も居なかったとかで、この日は後々聞きましたが、500人程とか。
夏山登山シーズンや連休になると、1000人超えも普通。本格的なGW前ですので、空いてます。
宿を出た時は真っ暗でしたが、じわじわ明るくなってきました。

バスを下りて準備運動をし、6時半、荒川登山口スタート!

上から「キキーッ!」という声が聞こえて見上げると、猿が。
出迎えてくれてるのかな?ヾ(*´∀`*)ノ

橋の上から絶景~!
スタート時点は小雨だったのと、朝早くて少し寒かったんでカッパ着てましたが、まぁまぁの天気になってきました。

一年ぶりのトロッコ道~懐かしぃ~!(((o(*゚▽゚*)o)))
このトロッコ、かつての生活道と木材運搬のために使われてました。今も電力会社が使ってます。
いくらシャトルバスで時間区切って人数制限してるとは言え、スタートの時点は大抵人が数珠つながりに歩いてます。箱根駅伝の1区、2区みたいな感じね。
私はスタートからかなりペースを上げて団体さん達を一気に追い抜きます。
ガイドさんのいる団体さんはその都度写真を立ち止まって撮ったり、解説を聞いたりしていますから、先に行く事で自分自身、歩くのがラクになります。

ずーっとトロッコ道が続きますが、横にはこんな景色も広がっていますよ。

7時。歩き始めて30分、集落の跡地に来ました。
大概皆さんここで最初の休憩を取ります。私もここで朝ごはん。
小学校、中学校などがここにあり、屋久杉を切るためにここで生活していた人達、そしてその家族が住んでいました。・・・今思うと、考えられないような話だけれど(^^;)

朝日も昇り、天気も良くなってきて、日差しがさしてきました。

朝日は良い!元気をくれます!\(^o^)/

鹿さんに遭遇!
屋久島の町中にも鹿は出るんですが、そうゆう鹿たちは、人を見るとすぐ逃げてしまいます。
縄文杉や白谷雲水峡、といった所に出る鹿は、人のすぐそばまで来ます。
町中の鹿は、人に襲われる事を知っているから・・・ここらの鹿は襲われないんですよね、保護地域だから。
実際は増えすぎて困ってるそうなんです。だから、鹿肉とかになってるんだけど。
捕食する天敵が居ないのと、保護地域に住んでるために、どんどん数が増えていったそうで・・・なかなか難しいですね。可愛いけどね。

団体たちも振り切り、前も後ろも一人でスタスタ歩いていきます。

今回は誰とも一緒じゃないんで、途中を撮影してくれる人も居ないんで、影の自撮り。

8時45分、長かったトロッコ道もここで終了です!

大株歩道、さて、ここからが本当の縄文杉登山の入口です!
トロッコは長いだけで実は大した事なくて、準備運動みたいなモンですね。
しっかり休憩し、装備を整え、よっしゃ行くぞ~!!縄文杉!!( *`ω´)9
ランキング参加中!ポチッとお願いします!



| *登山 | 22:44 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
へる(姉)(03/17)
Akiko(02/27)
へる(11/23)
雅子(11/15)
へる(姉)(04/08)
Akiko(04/02)
へる(01/08)